といろ

食品包装基礎

【食品包装基礎】(8)フィルムのグレード

食品包装用フィルムには、各メーカ、同じ材質(例えばCPPなど)で様々なグレード(種類)を用意しています。それは、用途に応じて使い分けるためにあるのですが、見積りを依頼する側(食品メーカなど)からすれば、あまり意識することがないことだと思いま...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(7)袋の取れ高と面付け

袋を設計する際は、実際にどの程度1回の発注で納品することが出来るかを考えておかないといけません。この章では、その基本となる考え方をまとめていこうと思います。基本を知っておくと、見積もりを取らなくても、どの程度の袋ができるかや、見積りとこちら...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(6)ドライラミネートとエージング

フィルムへの印刷が終了すると、ラミネート(貼り合わせ)とエージング(乾燥)の工程に移ります。ラミネートにも色々な方法がありますが、今回はドライラミネートに絞って取り上げたいと思います。ドライラミネート ラミネートとは、フィルム同士を貼り合...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(5)製版と印刷

ここでは、フィルムへの印刷工程について詳しく見ていきたいと思います。近年では技術の進歩で印刷方法も多様化していますが、今回はフィルムの印刷で最も使用されているグラビア印刷にポイントを絞って話したいと思います。グラビア印刷とは 凹版印刷の一種...
コラム

【ゆるく環境問題を考える】食品用ラップフィルムの違い

冷蔵庫に残り物を入れるときなどに使用するラップは、色々なメーカーから出ていますが、お皿にピタッと付くものがあったり付かなかったり、柔らかかったり硬かったり、様々な品質のものがあります。これらの違いはどこから来るのか?今回はそこを、ゆるく掘り...
コラム

【ゆるく環境問題を考える】プラスチックのリサイクルができないものがあるのはなぜか?

スーパーなどに、ペットボトルやトレーのリサイクルボックスが設置されて、日々家庭で出るプラスチックごみの回収に協力されている方も多いと思います。そのなかで、こっちのトレーは回収されるけど、こっちのトレーは回収していないなんてことがありますよね...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(4)フィルムの機械的性質

フィルムには機械的性質があります。機械的性質とは、材料が外力に対してどの程度の耐久性を持つかということですが、フィルムにも様々にそれがあります。ここでは食品包装の視点から、食品を守るために必要な機械的性質を取り上げていきたいと思います。耐衝...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(3)食品包装用フィルムの種類と機能

食品包装用のフィルムには、様々な機能があります。それは、食品の品質を保つものであったり、保護するものであったり、目的は多岐に渡ります。【食品包装基礎】(1)包装フィルムの構造ではフィルムの構造を紹介しましたが、ここでは、そのフィルム一層一層...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(2)食品包装袋の製造の流れ

食品包装の袋の完成までには、多くの工程があります。ここでは全体の流れがイメージできる程度の簡潔な内容で説明していきたいと思います。包装の製造工程 食品包装の流れを箇条書きにすると、下記のようなものになります。版下の作成製版印刷ラミネートエー...
食品包装基礎

【食品包装基礎】(1)包装フィルムの構造

食品包装は、食品を細菌から守ったり、品質の劣化を抑えるなど、食品を保護するために作られた、プラスチックや紙で作られた入れ物です。食品包装で包んでいるから、安全に消費者のもとに届けることができます。 しかし、食品包装がどういったものか知らない...